犬山市、江南市、一宮市、岩倉市、北名古屋市、稲沢市、清須市、あま市、津島市、愛西市、
弥富市、扶桑町、大口町、大治町、蟹江町、飛島村
2022年(R4年) 2019年(H31,R元年) 2018年(H30) 2017年(H29) 2016年(H28)
2015年(H27) 2014年(H26) 2013年(H25) 2012年(H24)
大治町スポーツセンターにおいて、西尾張大治支部創立5周年記念スポーツウエルネス吹矢支部対抗団体戦を開催しました。大会には、9支部から14チーム(原則4人1チーム)55人の参加があり、親睦交流もできて一石二鳥の記念すべき大会になりました。
[大会結果]
優勝 西尾張岩倉支部 732点(4人合計)
準優勝 西尾張あま支部 730点(4人合計)
第3位 西尾張大治支部 726点(4人合計)
成績は画像をクリックしたら拡大します。
男子10m | 支部名 | 氏名 | 点数 |
優勝 | 大治支部 | 後藤 勇夫 | 192点 |
2位 | わっとふそう支部 | 本多 勝幸 | 188点 |
3位 | 清須支部 | 猪飼 一仁 | 186点 |
女子10m | 支部名 | 氏名 | 点数 |
優勝 | 大治支部 | 河竹 弘子 | 192点 |
2位 | 大治支部 | 廣瀬 静枝 | 184点 |
3位 | 一宮支部 | 時田 あゆ子 | 182点 |
男子8m | 支部名 | 氏名 | 点数 |
優勝 | あま支部 | 大堀 信次 | 184点 |
2位 | 大治支部 | 八神 廣一 | 180点 |
3位 | あま支部 | 渡邊 弘道 | 176点 |
女子8m | 支部名 | 氏名 | 点数 |
優勝 | 大治支部 | 飯島 昌代 | 188点 |
2位 | 稲沢支部 | 橋本 桂子 | 178点 |
3位 | 清須支部 | 川北 由美 | 178点 |
男子6m | 支部名 | 氏名 | 点数 |
優勝 | 弥富支部 | 石山 建治 | 198点 |
2位 | 大治支部 | 田辺 彰 | 196点 |
3位 | 一宮支部 | 牧野 繁雄 | 196点 |
女子6m | 支部名 | 氏名 | 点数 |
優勝 | 一宮支部 | 肩野 和子 | 202点 |
2位 | 一宮支部 | 駒月 亜樹 | 194点 |
3位 | 大治支部 | 八神 美登利 | 192点 |
参加者:125名。上位3位までの入賞者は下記の通りです。個人戦6R。
男子10m | 支部名 | 氏名 | 点数 |
優勝 | わっとふそう支部 | 本多 勝幸 | 198点 |
2位 | わっとふそう支部 | 一瀬 謙二 | 192点 |
3位 | あま支部 | 丹羽 達吉 | 192点 |
女子10m | 支部名 | 氏名 | 点数 |
優勝 | 大治支部 | 河竹 弘子 | 192点 |
2位 | わっとふそう支部 | 石田 時代 | 184点 |
3位 | 一宮支部 | 時田 あゆ子 | 178点 |
男子8m | 支部名 | 氏名 | 点数 |
優勝 | あま支部 | 武田 忠夫 | 196点 |
2位 | 津島支部 | 堀田 直樹 | 186点 |
3位 | 清須支部 | 磯部 和雄 | 186点 |
女子8m | 支部名 | 氏名 | 点数 |
優勝 | 清須支部 | 猪飼 容子 | 194点 |
2位 | 大治支部 | 飯島 昌代 | 188点 |
3位 | 津島支部 | 小川 信子 | 180点 |
男子6m | 支部名 | 氏名 | 点数 |
優勝 | 犬山支部 | 横井 総一 | 190点 |
2位 | 岩倉支部・千秋 | 松岡 俊信 | 190点 |
3位 | 犬山支部 | 近藤 龍志 | 190点 |
女子6m | 支部名 | 氏名 | 点数 |
優勝 | 稲沢支部 | 橋本 桂子 | 182点 |
2位 | 尾西支部 | 鵜飼 敦子 | 180点 |
3位 | 稲沢支部 | 牧野 宏美 | 178点 |
参加者98名。上位3位までの入賞者は下記の通りです。個人戦6R。
男子10m | 支部名 | 氏名 | 点数 |
優勝 | 一宮支部 | 日下部 典昭 | 190点 |
2位 | あま支部 | 丹羽 達吉 | 184点 |
3位 | あま支部 | 萩野 孝雄 | 178点 |
女子10m | 支部名 | 氏名 | 点数 |
優勝 | 一宮支部 | 鷲見 喜久代 | 188点 |
2位 | わっとふそう支部 | 石田 時代 | 172点 |
3位 | 津島支部 | 北川 清美 | 168点 |
男子8m | 支部名 | 氏名 | 点数 |
優勝 | あま支部 | 山田 正成 | 196点 |
2位 | 津島支部 | 河村 誠 | 194点 |
3位 | あま支部 | 武田 忠夫 | 188点 |
女子8m | 支部名 | 氏名 | 点数 |
優勝 | 大治支部 | 飯島 昌代 | 182点 |
2位 | 津島支部 | 横井 ふさ子 | 176点 |
3位 | 一宮支部・岩倉 | 堀部 幸子 | 174点 |
男子6m | 支部名 | 氏名 | 点数 |
優勝 | 津島支部 | 堀田 直樹 | 202点 |
2位 | 清須支部 | 清田 貢 | 188点 |
3位 | 犬山支部 | 松ノ尾 保生 | 184点 |
女子6m | 支部名 | 氏名 | 点数 |
優勝 | 清須支部 | 福田 千枝 | 200点 |
2位 | 清須支部 | 角 敏子 | 196点 |
3位 | 一宮尾西支部 | 鵜飼 敦子 | 182点 |
上位3位までの入賞者は下記の通りです。個人戦6R。
男子10m | 支部名 | 氏名 | 点数 |
優勝 | あま支部 | 荻野 孝雄 | 200点 |
2位 | 一宮支部 | 日下部 典昭 | 186点 |
3位 | わっとふそう支部 | 本多 勝幸 | 184点 |
女子10m | 支部名 | 氏名 | 点数 |
優勝 | 一宮支部 | 鷲見 喜久代 | 178点 |
2位 | あま支部津島教室 | 神谷 文子 | 172点 |
3位 | あま支部津島教室 | 水野 美晴 | 170点 |
男子8m | 支部名 | 氏名 | 点数 |
優勝 | 清須支部 | 内藤 正友 | 186点 |
2位 | あまクラブ | 玉井 紀典 | 184点 |
3位 | あま支部津島教室 | 堀田 冨美夫 | 182点 |
女子8m | 支部名 | 氏名 | 点数 |
優勝 | あま支部津島教室 | 北川 清美 | 178点 |
2位 | 一宮森本支部 | 黒田 琴枝 | 172点 |
3位 | 一宮支部尾西支部 | 馬渕 千代子 | 170点 |
男子6m | 支部名 | 氏名 | 点数 |
優勝 | あまクラブ | 平野 瑞興 | 198点 |
2位 | あまクラブ | 大堀 信次 | 186点 |
3位 | あま支部稲沢教室 | 稲葉 晃男 | 186点 |
女子6m | 支部名 | 氏名 | 点数 |
優勝 | 清須支部 | 山内 文江 | 180点 |
2位 | あま支部津島教室 | 小川 信子 | 176点 |
3位 | あまクラブ | 谷川 恵津子 | 176点 |
3月1日に開催された「あまスポーツクラブ
エンジョイスポーツ・チャレンジデー」の記事が、
3月2日の朝刊「みんなのスポーツ」欄に、
スポーツ吹矢も紹介されていた。
スポーツ吹矢の体験も記念イベントとし参加。大治町スポーツセンター(メインアリーナー)入場無料
道具は主催者が全て用意致します。体育館シューズのみ、ご持参下さい。
20名程の参加で第一日目の練習が
尾西スポーツセンター2Fの柔道場で開始。
練習日は毎月第2・4水曜日の9:00~11:00で
会員を募集中。
連絡先は西尾張一宮支部長 平林 直樹
TEL:090-8181-8386まで
ウイークデーの火曜日開催で、参加者数を心配していましたが、予定した120名程になり
大変盛り上がった大会となった。会場の稲沢市総合体育館の駐車場も広く、
09:30から始まり、15:00前に大きなトラブルもなく無事終了。
試合は個人戦5ラウンドのみで午前中に終わり、午後からは基本姿勢の模範演技と、
順位決定戦後、アトラクションとして、15m吹き、スピードガン、動く的、回る的、倒れる的、ビンゴ、ファブターゲット等を実施。
男子10m | 支部名 | 氏名 | 点数 |
優勝 | 尾張名古屋支部 | 吉田 秀彦 | 153点 |
2位 | 日進翼支部 | 上野 隆二 | 153点 |
3位 | 尾張名古屋支部 | 小西 光治 | 149点 |
女子10m | 支部名 | 氏名 | 点数 |
優勝 | 西尾張あま・あま支部 | 河竹 弘子 | 151点 |
2位 | 西尾張一宮支部 | 鷲見 喜久代 | 143点 |
3位 | 日進翼支部 | 中村 沙織 | 139点 |
男子8m | 支部名 | 氏名 | 点数 |
優勝 | 春日井・鷹来支部 | 伊藤 正幸 | 161点 |
2位 | 春日井・鷹来支部 | 塚本 勇雄 | 161点 |
3位 | 西尾張あまあま支部 | 丹羽 達吉 | 157点 |
女子8m | 支部名 | 氏名 | 点数 |
優勝 | 西尾張わっとふそう支部 | 石田 時代 | 155点 |
2位 | 名城翼支部 | 生武 由紀子 | 155点 |
3位 | 西尾張一宮支部 | 丹羽 敦子 | 151点 |
男子6m | 支部名 | 氏名 | 点数 |
優勝 | 西尾張あま・稲沢支部 | 榊 義之 | 159点 |
2位 | 西尾張あま・あま支部 | 宇佐見 英文 | 157点 |
3位 | 春日井・鷹来支部 | 中本 清 | 153点 |
女子6m | 支部名 | 氏名 | 点数 |
優勝 | 日進翼支部 | 古村 昌子 | 159点 |
2位 | 西尾張あま・稲沢支部 | 加賀 正美 | 159点 |
3位 | 春日井・鷹来支部 | 加藤 敬子 | 148点 |
2014/9/3(水) 9:00より第1回目の無料体験会を行い、
43名の参加者があり、殆どの方が的を外すこともなく、
真剣に吹く度に点数が上がり、楽しい時間を過ごされた様です。
ケーブルテレビの取材もあり、大変盛り上がり、
次の9/10(水)の2回目体験会も、期待が持てそうです。
西尾張森本支部は、丹羽療法(一宮市森本2-10-6)施設内でリハビリ治療に吹矢を取り入れ、
より効率的に治療をする目的で開設。治療を受ける方は色々の所より来院されるため、
結果が良ければ、自然に地元の方に伝わる可能性がおおいに期待される。
普及に別の切り口が示されるのが期待される。
西尾張清須支部は、地域総合型スポーツクラブとし活動。第2・4日曜日の午前中に
「ふれあい防災センター」で練習中、スポーツ推進員の鈴木会長の発案でよりいっそうの発展を
目指すこととなり、支部設立を提案したところ10人程の入会希望者があり、
設立する運びとなった。
年明け早々より無料体験会や有料体験会を重ね、4月より正式に
「西尾張あま支部 津島教室」とし、活動を始めます。場所は津島市錬成館3Fで
月2回(第1・3水曜日 9:30~)ほぼ定員の20名が、
集まり順調な滑り出しが出来そうです。基本動作を中心に練習を行い、皆さん高得点が出て
今後が楽しみです。
2014/04/10(木)より、あま市のあまスポーツクラブ
(総合型地域)が誕生。当日はクラブ員と体験者と合わせ
20名近くの参加者で、石塚クラブ会長の挨拶で始まり、
14:00~15:30まで練習。
苦戦している方や、早くも満点近い点数を上げる人も出て、
おおいに盛り上がり楽しみました。
このクラブは毎月第2、4木曜日に甚目寺総合体育館にて、
14:00~15:30に開催します。
2014/04/13(日)清須市に、総合型地域
「きよすスポーツクラブ」の吹矢教室が始まり、
10:00~11:30まで練習が行われ、10名以上の参加者で
賑わいました。
このクラブは毎月第2、4日曜日に、ふれあい防火センター集会室10:00~11:30開催。
男子10m | 支部名 | 氏名 | 点数 |
優勝 | 西尾あま支部 | 荻野 孝雄 | 161点 |
2位 | 尾張名古屋支部 | 吉田 秀彦 | 155点 |
3位 | 春日井・鷹来支部 | 伊藤 正幸 | 151点 |
女子10m | 支部名 | 氏名 | 点数 |
優勝 | 西尾張あま支部 | 河竹 弘子 | 157点 |
2位 | 西尾張一宮支部 | 鷲見 喜久代 | 139点 |
3位 | 西尾張わっとふそう支部 | 藤井 千春 | 136点 |
男子8m | 支部名 | 氏名 | 点数 |
優勝 | 西尾張わっとふそう支部 | 一瀬 健二 | 161点 |
2位 | 日進翼支部 | 藤川 憲男 | 151点 |
3位 | 西尾張一宮支部・尾西教室 | 田中 敏明 | 149点 |
女子8m | 支部名 | 氏名 | 点数 |
優勝 | 西尾張一宮支部・尾西教室 | 平岩 幸恵 | 159点 |
2位 | 西尾張あま支部 | 加藤 房子 | 149点 |
3位 | 西尾張一宮支部 | 時田 あゆ子 | 149点 |
男子6m | 支部名 | 氏名 | 点数 |
優勝 | 西尾張あま支部・津島教室 | 北川 利幸 | 153点 |
2位 | 西尾張あま支部・稲沢教室 | 渡辺 悟 | 153点 |
3位 | 西尾張清須支部 | 小澤 健次 | 153点 |
女子6m | 支部名 | 氏名 | 点数 |
優勝 | 西尾張一宮支部・森本支部 | 黒田 琴枝 | 159点 |
2位 | 日進翼支部 | 三宅 昌子 | 159点 |
3位 | 西尾張一宮支部・尾西教室 | 森 基久子 | 155点 |
猛暑の中、5種類のニュースポーツを市民に体験して貰う為、スポーツ推進員が中心になり、
市のスポーツ課の協力を得て開催。吹矢は初参加で、どれだけの参加者が集まるか
心配でしたが、予想をはるかに上回る150人以上になり、10人のスタッフが休みなく
指導にあたり、無事全員に体験頂きました。テレビ、新聞等で報道され、
吹矢に対する関心が高まる事を期待したい。
来年から総合型地域スポーツクラブ設立委員会主催で、
小学生から80才以上の方まで、男女64名の参加者で
盛り上がり、矢が的に命中する度に歓声が起こった。
新しいスポーツを経験し、指導者の育成を早急にし、
来年度の設立を目指す予定。
来年2/11(火)にも開催。参加を楽しみにしている方も多く、
期待が出来ます。
稲沢教室の開催が決定。会場は市役所の近くで、アピタとヨシズヤの間にある
稲沢総合体育館に隣接した、稲沢勤労福祉会館の多目的ホール。
会場として使用出来ない場合は、体育館の2Fの武道場で、基本的には第2,4火曜日
13:30~15:30とし、3/12(火)13:30より多目的ホールで無料体験会を行い、
3/19,26。4/2,9。
いづれも火曜日の13:30より有料教室を開催。(会費は4回分で2,000円)
4/23(火)、4/30(火)より、通常教室。5月より第2、4(火)の13:30より月2回開催。
レッスン料金は月2,000円を予定。
午前、午後合わせて合計60名の参加者でスタートを切る事が出来ました。
皆様、熱心な方が多く、今後の期待が見込まれます。
一宮支部立ち上げの2回の無料体験回、6回の有料教室を無事終了。
11月よりの通常教室には50~60名が参加する予定で、午前、午後の2部制となり、
第1、第3火曜日を基本に始める運びとなりました。これも多くの応援があり、
特に名城翼、あま翼、その他のメンバーが真剣に指導頂いた結果、この様な大きな教室に
繋がったのだと思います。
安井会長をはじめ、お手伝い頂いた多く方々に深く感謝致します。
今後も一宮教室を応援下さいます様、お願い申し上げます。
一宮教室運営者一同より
海部南部(蟹江町・飛島村・弥富市)地区
スポーツ推進員研修会が、14:00からで実施された。
目的はスポーツ推進員の資質向上と、各市町村の交流を深め
地域スポーツ振興を図る目的で、37名の多くの参加者があった。
体験後、各市町村より男女各1名を選び対抗戦を行った。